わたしのことはきらいになっても

僕の音楽が好きだといってくれる人が僕を好きとは限らない。

悲しいことかもしれないけれど、音楽を作る立場としては

それはそれでいいことかもしれないとおもう。

 

音楽を続けていると、いろんなひとと出会う。

僕の音楽を好きになってくれる人、そうじゃない人。

ライブが良かったっていってくれる人でも、また聴きに来てくれる人もいれば、

その次はない人もいるし、やっぱりいろいろな環境の変化もあるだろうし、

理由だとか心情だとか、人の気持ちは時間の流れとともに変わってしまう。

 

なにより音楽自体に形がないし、感情移入する器がとても不安定だ。

 

それなのに、僕はそんな人たちの存在や言葉一つ一つで一喜一憂してしまう。

だから、やっぱり表現する側には向いてないのかもしれない。

特にSNSとか、望まない情報に振り回される洗濯機みたいな場所だと思うし。

 

そもそも評価してほしいものってなんだろう、と考えてみる。

やっぱり音楽で表現しているから、純粋にこの音楽が評価されてほしい。

僕がいい人か悪い人かとか、親しみやすいとかそうじゃないとか、じゃなくて。

もちろん人には嫌われるより好かれたいよ。

たとえば、誰かが話しかけてくれるのは嫌なことじゃないし、

むしろ話しかけてくれてありがとうって気持ちはある。とてもある。

でも、僕が子どものころに憧れた有名なバンドとかって

その人がどういう人かとかぜんぜん関係ないところで好きになってた。

音楽を聴いて、その歌はどんなひとが作っているんだろうって考えたりして

でも、その先で深く知りたいとかは思わなかったはずなんだよな。。

届けてくれる音楽がかっこよければそれでよかった。

 

前提として矛盾したことを言ってる。

音楽を通じて人に好意的にみてもらえるのはうれしいこと。

でも、その好意が音楽の価値を高めているのだとしたら

ちょっと悔しいような気持ちもある。

 

だけど見る角度を変えたら見え方が変わる。

僕もバンドを始めて長くなってきて、知り合って好きになる音楽が増えた。

自分でも、やっぱり心の内を歌っているし、

やっぱり人間を知ることって、大切なのかもしれない。

よく考えたら、その人がどういう人だろうって調べたり

雑誌の対談を読んでみたりすることもあるもんな。

 

何より、寄せてもらえる言葉でまだ音楽続けられるって思う僕自身がいる。

自問自答して、結局ぐるぐる回る洗濯機みたいな日記だった。